Top" />

Archive for September 2010

26 September

北窓から学ぶ

---145F--- 特集ルーム

「北窓から学ぶ」

と言う事で、...って、いきなりですが、上からのつながりで
部屋に差し込む光でホコリの帯が見えるほど、朝から散々な目覚めです。
子供たちが先に起きているので、布団と一緒にしっかり暴れてくれます。

朝日が差し込むのは東からですね。
まぶしいので、ブラインドを下ろして寝ているのですが、
その隙間から光が差し込んできます。

ぼくの寝室は、西側が出入り口と押入れになっていて、たんすも置いてあり
それ以外の3方がすべて窓に囲まれています。
当然のごとく断熱によわいので、夏は暑く冬は寒い三階の角部屋。
部屋の紹介はこのあたりにしておいて、また後で続きを話します。

さて、写真を撮るときに太陽を背にして撮るときれいに撮れるという話は
聞いたことがありますか。
きれいに撮れると言うよりは、鮮やかな色で露出の失敗をしにくいと言う
意味なのですが、どうでしょうか。
これは順光の撮影を表します。

太陽が横にあると、相手の顔とかは半分陰になります。
うす曇りとかで日差しが弱ければきれいな立体感のある写真になりますが
光の腰が弱いために、色再現はくすみがちににります。
ドピーカンだとガチガチのうるさい写真になってしまいますね。
この状態をサイド光線とか、斜光線と言います。

では、太陽側に向いてカメラを向けた状態になると、
適正露出の判断が難しくなり、レンズの内面にも直射光が入ってくるため
内面反射でコントラストが落ちてきれいな色再現はしづらくなります。
顔が真っ暗に写ってしまう、よくありがちな失敗シチュエーションです。
これが逆光撮影です。

逆光もうまく利用すれば、すばらしい雰囲気のある写真になるのですが
やはり露出や光量比のむつかしさから、
安易にやってみても大方失敗してしまいます。

ここで話を部屋の窓に戻します。
部屋の中から光の差し込む窓の方を見ていると言う事は、
逆光に近い斜光線の景色を見ていると言う事です。

日当たりのよい窓は、明るさの変化が強く、見える景色はくすんでいる
と言う事になりませんか?
日当たりのよい窓からはいい景色は望めないのです。

ぼくの部屋の、大きな北の窓だけは
ブラインドもカーテンも何も付いていません。
一日を通して安定した光の差し込む北窓からは、
順光で撮影したような、鮮やかできれいな景色が広がっています。

青い空は抜けるように鮮やかで、ベランダの白い柱には順光が当たり
青空と対比するように真っ白に輝きその向こうの景色を引き立てています。

建築の先生方の言っている採光と換気が窓の役割というのも道理ですが、
トイレや洗面所等の小さなマイナスイメージの北窓とは別の次元で
大きな北窓の額縁は、ぼくの暮らしを豊かにサポートしてくれているのです。





14:32:00 | t-tok | |

23 September

遠近感と立体感

--145F-- 入力の知恵・画像の知識

見え方や写り方のしくみ part13
「遠近感と立体感」

先日、職業訓練校の研修旅行の時に奈良の写真美術館へ立ち寄った。
そこで開催していたのが、入江泰吉とか言う人の写真展でした。

初めて聞く名前だったので、研修旅行でもなければ、わざわざ入場料を
払ってまで入館しなかったと思うくらい、期待感もなく入館しましたが、
そんなクールな気持ちを逆撫でするように、勉強になった写真展でした。

入り口近くには、年代を感じるモノクロの風景写真があり、
近景を対比させた遠近感がうまく表現されているものが多く、
そのためか縦位置の写真が多かった。

風景写真で縦位置になるワケは、遠近感にあったようです。
近くのものからググッと奥へ視界が開け、景色が広がっている。
そんなオーソドックスなど真ん中の写真表現が見ていて気持ちよかった。

そしてモノクロ写真では当たり前なのですが、明暗の表現もうれしかった。
見せたい部分に光を当てる。
そんな当たり前の事が、カラー写真になると色に魅せられて忘れがちに。

光の当たり方ひとつで立体感が変わってくるものです。
ぼくたちが撮っているポートレートでは、当然ライティングに気を使います。

顔の骨格まで変えてしまいかねないのがライティングで、
モデルの顔の振り方とライトの関係で、頬骨の出っ張り具合や
エラのはり具合まで変えて見せる事もできます。

昔からあったネガ修整で鼻筋を通したりしていたのも、
明暗を使って立体感を調整しているのです。
そんな忘れかけていた基本的な事に気づいて意識しなおす事ができました。
いい写真は数多く見たほうがいいですね。





14:31:00 | t-tok | |

19 September

USB機器を活用する

--145F-- フォトショップルーム

「USB機器を活用する」

フォトショップを業務で使っていると、ショートカットをキーボードだけで
使っていくのがわずらわしくなってくることがあります。
そんな時には、各種の入力機器を使うのですが、
ひとくちに入力機器と言っても色々あります。

たとえば、かなり昔に紹介したグリフィンテクノロジー社のパワーメイトは、
いまだに最高の入力機器として重宝しております。

フォトショップでは、ブラシサイズの拡大キーと縮小キー(]と[)を
左右の回転に割り当てて、クリックをXキーに割り当てています。
こうする事でブラシのサイズ調整と塗り消しがすごく効率よくなります。
調整レイヤーのマスクを描くのには、最強の道具です。

あと、デジセミの4月号で紹介した足踏みペダル式のショートカットスイッチ
http://blog.pst.jp/index.php?itemid=184198
これも便利なので、買い足しました。
始めは2ペダルのものをつかって、CtrlキーとAltキーのペダルにして
両足を併用して操作をしていましたが、左手でキー操作している方が
快適だったので、この割り当てはやめました。

そして表示の拡大と縮小を割り当てたら快適になったので
しばらく使っているうちに、拡大したときの表示位置を
ドラッグさせたくなり、3ペダル式のものを買ってみました。

左から「Ctrl −」、「space」、「Ctrl +」を割り当てたので、
表示縮小、一時的な移動ツール、表示拡大となり、これに落ち着いています。
最近は左足をspace専用にしたくて順番を入れ替えていますが...

何かとはさみは使いようだと言われていますが、
まさに道具は使いようで、うまくはまるところに使われると
お互いに生きてくるものですね。





14:29:00 | t-tok | |

16 September

星空の映画会

--145F-- 思いつきのショートコラム

「星空の映画会」

最近よくやっているのが、星空の映画会。
きっかけは、昔使っていたデータプロジェクターを手放したその反動で
やっぱり手放さなければよかったと後悔して、機会があるたびに
中古屋をうろついていたところに、ある日ポンと掘り出し物が出て
それに飛びついてしまった事でした。

モバイルサイズな割りに、明るくきれいで高解像度だったので
手持ち資金をオーバーしているにも関わらず、カードで買ってしまった。
早速、その晩は、子供たちとベランダでDVDを見て楽しんだ。

ベランダにキャンプ用の椅子をいくつも広げてくつろぎ、
サブロク(1800x900mm)の真っ白な化粧ベニア板を用意して
画面いっぱいでみる映画は迫力満点。
上映が終わると、手持ち花火で遊んで修了というのがいつものパターン。

最近では、ぼくのカメラマン友達もDVDを持ち込んで一緒に見ているし
子供の友達家族も一緒になって、ちょっとベランダが手狭になってきた。
テーブルや椅子を広げて、つまみとビールと小さなランタンと。
キャンプ道具はこの映画会で大活躍の今年の夏でした。

外へ飲み歩いているより、家族にはうけがいいし、財布にもやさしい。
これからの季節は涼しくなるので、もっと機会が増えそうな感じ。


最近はいろいろと安いものも出ているので、微妙な気持ちです。
プロジェクター各種





14:26:00 | t-tok | |

13 September

Griffin Technology PowerMate

--145F-- 情報ルーム

「Griffin Technology PowerMate」

先ほど話に出てきたグリフィンテクノロジー社のパワーメイトですが、
本当に便利なのでもう少し詳しく説明します。

操作としては、右へ回す・左へ回す・クリック・押しながら右へ回す・
押しながら左へ回す・長押しの6通りのアクションを
それぞれ任意の操作に割り当てる事ができます。

この操作も、起動しているアプリケーションごとに違うものを
割り当てる事ができますので、
フォトショップでは回転をブラシサイズの変更を割り当てて、
ブラウザのときは回転をスクロールに割り当てることもできます。

昔はアップルのショップに置いてあったのですが、
最近見かけなくなり、探していたらアマゾンで見つけました。
もちろん、Mac専用ではありませんので、WinでもOKです。

Griffin Technology PowerMate








14:25:30 | t-tok | |