Top" />

Archive for October 2011

24 October

センサーダストの清掃

---158F--- 特集ルーム

「センサーダストの清掃」

一眼レフのデジタルカメラを使っていると、多かれ少なかれ
センサーダストというものを気にすることになります。
センサーダストは、受光素子の表面にあるローパスフィルターに
細かなホコリが付くことで画像にそのホコリが写ってしまうのです。

ただ、レンズの絞りを開いて使うことが多い場合や、
ごちゃごちゃした絵柄の場合はわかりにくく、センサーダストが
付いていても気が付かずにいるケースがほとんどです。

レンズを最小絞りにして、マニュアルフォーカスで無限遠にし、
自動露出から一段開けの補正をかけて雲の無い青空を写して見ましょう。
その画像をPCに取り込み、等倍で確認してみてください。

画面の中にぼんやりと黒ずむ部分があれば、それがセンサーダストです。
点々といくつも出ていたりしたら、センサークリーニングです。
最近のカメラでは、自動クリーニング機能を持っているものも多いのですが
経験上、まったく効果が無いとは言いませんが、電源のオンオフ時に
自動クリーニングさせているのに普通にセンサーダストが付いてしまうので、
無いよりマシって言う程度ですね。

ですが一応、第一段階としては、カメラにクリーニング機能が付いているなら
まずはそれを強制的に動作させてみましょう。
で、だめもとで、また上記のような空を撮影してみてPCモニターへ
画像を取り込んで確認してみます。
これでセンサーダストが取れれば、ラッキーですね。

では、第二段階として、ブロアーで吹いてゴミを飛ばしてみます。
シャッタースピードをバルブにしてシャッター幕を開いても
センサーが露出しますが、このような通電状態では、
余計にゴミを吸い寄せてしまいますので、ちゃんとメニューから
センサークリーニングの手順でシャッター幕を開いてください。
そして、ブロアーでセンサーを吹いてゴミを飛ばします。

ブロアーは、ゴム球の物を使ってくださいね。
スプレー式では、全体的な圧力がかかりすぎて内部を痛めてしまう
危険性もありますし、もしも内容物が噴出してしまったり、
冷気で水滴が付いてしまっても困ります。缶入りはダメですよ。

で、また上記のよう撮影して確認してみます。
まぁ、ここまでが日常的に気軽にできるメンテナンスです。
これでもゴミが取れていない時は、何度かやってみてください。
ゴミの位置が動いているなら、ゴミの取れる可能性大です。

さて、どうしても取れない場合は、次の段階です。
ここで一度確認しておきますが、そのゴミ、どれくらい絞りを絞ったら
どんな条件のときに気になりますか?
小さなゴミや周辺ぎりぎりのゴミって、実用上写らない事が多いです。
それでも除去する必要があるなら、
ツールを使って自分でやる方法と、やってもらう方法に分かれます。

自分でやる場合は、専用のクリーニングキットを購入します。
粘着性のあるスティックでペタペタやるのですが、
説明書を必ずよく読んでから、細心の注意をはらって行ってくださいね。
何があっても、自己責任になります。

ニコン クリーニングキットプロや、キヤノン SCK-E1など、
メーカーから出ているものもありますし、
社外品でも、ローパスフィルタークリーニングWなどが出ています。
間違っても、子供のおやつのグミキャンディーで行わないでくださいね。
よく似ていますが...

で、もうお手上げだぁ...となったら、
各カメラメーカーのサービスステーションへ持ち込んで、
センサークリーニングを依頼するしかありません。
昔はいつでも無料でやってくれていましたが、神経質なお客さんが多く、
実用上問題無い程度でも頻繁に持ち込まれるので、有料になったようです。
保証期間内なら、無料でやってくれるとか...確認していませんが。






21:34:00 | t-tok | |

19 October

端っこの人が太って写るわけ

--158F-- 入力の知恵・画像の知識

見え方や写り方のしくみ part26
「端っこの人が太って写るわけ」

写真に写ると太って写るから...って言う人がいます。
太って写るには、いくつかの理由があるのですが、ほとんどの場合、
思い込みの場合が多く、実際に他人に聞いてみても、
同じに見えると言われることが多いので、本人が自分を見た場合に限り
太って見えてしまうというわけです。

ですから、写真に太って写っているように見えても、
他の人からは、本人と変わりなく写っているので安心してOKです。

ただし、本当に太って写ってしまう例外もあります。
それが集合写真の端っこに入っている人です。
これは、光学上多かれ少なかれ、当たり前の話です。
その当たり前の理論に立ち向かうのがプロのテクニックです。

原理は単純。
レンズの焦点距離が短くなるほど、歪が出やすくなり、
それを補正するために中心よりも周辺が拡大されてしまいます。
力ずくで引き伸ばしたような感じです。
ですから、画面のはしっこに立つと、周辺へ引き伸ばされて太ってしまう。

では、ぼくたちはどうやってこの端っこの人まで
スリムに写しているのかと言うと....それは内緒にしておきましょうかね。

あ〜、これはデジセミなので、たねあかししましょう。
先ほど言ったように、広角レンズになるほど太ると。
ならば、できる限り焦点距離の長いレンズを使うのがひとつの条件。

もうひとつ言いましたね。
歪を補正するので太ってしまうと。ですから、歪の補正の程度を
画面を見ながら調整を行います。これは、RAW現像時の話です。

集合写真は、写っている人が小さいので、特に高精細な画像を必要とします。
当然、RAWでの撮影になり、現像時に各種の歪や色収差、ついでに周辺光量も
調整することになります。

そして、最後の砦となるのがレタッチによる補正です。
フォトショップで右端だけを選択し、少しだけ横方向を
中心に向けて圧縮します。そしたら、左端だけも選択して同じように
少しだけ横方向を中心に向けて圧縮します。
その範囲や量は、画像によって変わりますので経験です。
そして「ゆがみ」を使って、端っこの人をひとりひとり形を整えていきます。

このような地道な作業があるおかげで、プロの撮る集合写真は、
端っこの人まできれいに写っているのです。(あ〜、また飯のタネを...)






21:33:00 | t-tok | |

15 October

覆い焼きでメリハリを付ける

--158F-- フォトショップルーム

「覆い焼きでメリハリを付ける」

日向で撮った写真と日陰で撮った写真、どちらが見栄えしますか?
日向で撮った写真は、日が当たっているところは明るくハッキリと写り、
影の部分は黒く落ち込んで写りますね。
日陰で撮った写真は、全体的にフラットで明部から暗部まで
穏やかに写りますが、メリハリが無く、見栄えと言う点では劣ります。

ぱっと見では、写真画像がきれいに見えるかどうかは、メリハリです。
ぱっと見の事をどうこう言うなんて、と思われるかもしれませんが、
ファーストインプレッションですよ。このパッと見ってやつが。
ここで印象悪くはじかれてしまっては勿体無い。

まずは撮影時に行うべき方策としては、ストロボを活用すること。
日向の撮影でも、日陰の撮影でも。

日向の撮影では、シャドウ部が暗く落ち込むのを補助できます。
コントラストが高すぎるのを補うのです。
レフ板では届かない部分まで、光が入り込んでくれて
つぶれてしまいがちな暗部のディテールが出てきますね。

日陰での撮影では、フラットになりがちな画面を
少しキリッと引き締めてくれます。
ストロボが強すぎると、違和感が出てしまうので、
彩度って言うか、色出し程度に軽くポンと同調させてみましょう。

で、前置きが長くなってしまいましたが、
フォトショップでも暗室系の各ツールを使って画像を
くっきりさせていくことができますので、是非お試しください。

ストロボで補え切れない部分を濃くしたり薄くしたりです。
言ってしまえば簡単なのですが、コツがいくつかあります。

覆い焼きツールでは、
オプションの中間調とハイライトの切り替えがミソです。
中間調で覆い焼きすると、しらっちゃけた感じになりがちなので
オプションをハイライトにして、沈み気味のところを10%ぐらいの適用量で
覆い焼きしていきます。
この時に、彩度が上がっていきますが、後で直すので、明るさだけを見て
作業を進めていきます。

焼き込みツールでは、ほぼオプションは中間調で焼き込んで行っても
問題ないのですが、特に黒を締めたい部分は、シャドウにして
軽くなぞります。

最後にスポンジツールに持ち替えて、
彩度が上がり過ぎてしまった部分をなぞって完了です。
白は白く、ですね。





21:32:00 | t-tok | |

10 October

フェイスブックページって...

--158F-- 思いつきのショートコラム

「フェイスブックページって...」

使っているうちに、どんどん仕様が変わっていくフェイスブック。
まぁ、全部把握する必要も無いし、どうでもいいことなんですが、
ちょっとだけ気になる機能があります。

それがフェイスブックページってやつ。
たまたま、ぼくのお店がチェックインスポットになっていた事もあって、
そのスポットにフェイスブックページを作ってみたのです。

これがその手をつけ始めたページです。
https://www.facebook.com/pages/%E8%BE%BB%E5%86%99%E7%9C%9F%E9%A4%A8/160899290647513

短縮すると、http://on.fb.me/pscKRH こうなるのかな。。。
いいね!をいっぱい下さい。よろしくです。(^_^;;)

これからどのように使っていこうか、やっばりよくわからなくって。
まあ、でもいろいろやってみます。応援ヨロシク。





21:31:00 | t-tok | |

06 October

ローパスフィルタークリーニングW

--158F-- 情報ルーム

「ローパスフィルタークリーニングW」

一眼レフデジカメの大敵は、ホコリです。
センサーダストってやつですね。
各自で気軽にできる方法は、特集のコーナーで解説しましたが、
どうしても納得できるまで自分できれいにしたい。って方は、
センサークリーニングの専用ツールを購入して清掃を行います。

各メーカーから発売されていますので、メーカー自体も
ゴミがつくことや、カメラ機能のセンサークリーニングの至らなさを
認めているって言っちゃうと、またたたかれちゃうかなぁ...。

ニコンはアルコールで拭く、ニコン クリーニングキットプロ

キヤノンは、キヤノンサービスセンター対面販売のみで、
センサークリーニングキット SCK-E1 ¥5,040を販売しています。
こちらは粘着で取るタイプ。手軽だけど、取れない汚れもある。

ペンタックスならこちら。

同じようなものは、エツミからこのようなものが出ています。

これが、ローパスフィルタークリーニングW
安くても、よく考えて作られているので、いちばんのオススメ。









21:30:57 | t-tok | |