Top" />

Archive for September 2011

24 September

残す写真と消費する写真

---157F--- 特集ルーム

「残す写真と消費する写真」

いつも写真を写す事を仕事にしていますが、
その写真には大きく分けて2種類の目的があります。
それが、残すための写真と、消費されてゆく写真です。

残すための写真と言えば、記録写真や思い出の写真、記念写真ですね。
津波被害のがれきの中から探し出していた、とても大切なもの。
二度と撮れない思い出でもあり、心の拠り所にもなる写真、
時がたつほど貴重になるのも、記念写真です。

ですから、絶対に失敗してはいけないし、
そのときの気分で冒険した絵柄の物を撮ったとしても、
後々に恥ずかしくて他人に見せられないようなものでも困ります。

できれば、基本に忠実な、オーソドックスな撮り方の中で、
奇抜ではなく、少しだけオシャレな感覚を盛り込んだものまでが
おそらく、長く愛される写真になるような気がします。

そして、奇抜な撮り方や、斬新なアイデアで勝負していくのが
消費する写真、いわゆる広告写真、コマーシャル系な撮り方なのですが、
最近では、記念写真でもかなり理解され始めてきました。

本来は相対する撮り方のはずが、ニーズの多様化により、
そのはっきりした撮り方の違いが、今はミックスされ始めています。

だからこそ、今の撮影は基本がベースになっていないと、
とんでもない失敗を犯してしまう可能性をはらんでいるのです。

若いうちに、何度も失敗を繰り返して、いろんな経験を積んでおけば、
基本の重要さにも気づくはずです。
失敗と言っても、できませんでした...なんてのは論外ですよ。
納得できない写真になってしまったとか、恥ずかしい写真って事です。

広告写真なら、そのイベントが終われば、ポスターも剥がされて
次の新しいものに張り替えられ、チラシも捨てられ
その恥ずかしい写真も無かった事になってゆきます。

カタログ写真にしても、次の商品が発売されれば、
型落ち商品になり、製造中止でカタログから外されていきます。

このような消費される写真なら、いくらでもやり直しができるのです。

でも、一般の方が普段何気なく撮っている、わが子のスナップ写真や
記念写真が、こんなんじゃぁなかったんだけど...みたいな、
思いが違った写真だったら残念です。
あの時に、もっと沢山撮って、もっといい表情の写真を残しておけば
よかったナァって、後から思っても、もう何ともなりません。

ましてや、スタジオで撮ってもらう記念写真が、
何十年後かに、恥ずかしくてひとに見せられない写真だったら...

写真にできること。
撮る前に、少し考えて撮るようにすると、
今どうしたらいいのか、どう撮ったらいいのかのヒントになると思います。






21:24:00 | t-tok | |

19 September

遠近感のしくみ

--157F-- 入力の知恵・画像の知識

見え方や写り方のしくみ part25
「遠近感のしくみ」

最近は3D映像も浸透してきて、3Dカメラも一部では出始めてきました。
さて、この3D、なぜ立体的になるのかは見てのとおりに、
2つのレンズを使って、人の2つの目で見たのと同じように撮影して、
それを人の目の左右それぞれ別々に見せているからです。

この3Dを使えば、立体的な映像を見ることができるのですが....
どうも今のこの3Dは、わざと違和感のあるような見せ方をして
この驚きを武器にして売り込みを図っているものばかり。
なかなか自然になじめるような映像には出会えませんねぇ。

3Dはいいとして、では、従来の1つのレンズでどのように立体的に
見せるのかが今回のお話です。
当然、飛び出るような驚きもありませんし、本当に立体な訳でもありません。

ここでちょっとシミュレーションをして見ましょう。
片目を閉じて、一眼カメラの見え方を体験して見てください。
片目だけで周りの景色をよーく観察してください。
これが基本的な写真の見え方の世界です。
ただし、実際の写真よりも、めちゃくちゃラチチュードが広いので、
明るいところから暗いところまで、よーく見えているはずです。

次に、片目だけで広く見渡した見方をしてみてください。
視界に広がるのが、広角レンズを使ったときのイメージです。
まず今は、漠然と眺めていてください。

そしたら、片目のままその視界の中の一点だけを注視してください。
これが望遠にズームインしたイメージです。
なにか、視野角以外に気づいたことはありませんか?

ひとつは、注視した部分だけ、よく見えるようになったはずです。
ズームアップしたので、当然ですね。
注視している部分以外は、見えているけど把握できない映像です。

では、注視をやめて、もう一度全景を見るようにしてみてください。
何か気づきましたか?

物の大きさと位置の関係です。
近くにあるものは大きく見えて、遠くの物は小さくなる。
これが遠近感です。

例えば、ビルを見上げているとします。
両目で見ているときは自然に四角いビルに見えていても、
片目を閉じると、明らかに上のほうが小さくなっている台形になるはずです。

わかりにくいときは、何か対比するものがあると、
はっきりと台形になりますので、対比するものをかざしてみましょう。
四角いファイルを当ててもいいし、両手で平行に指をかざしてもいいですね。

遠近感のある写真は、このあたりをちょこっとだけ操作して
奥行きのある写真を作り出しているのです。
ただ単に、広角レンズを使ってデフォルメしたものもありますが、
この遠近感の仕組みがわかっていれば、
撮影時に対比させるものを少しゆがませるとか、傾けたりして工夫すれば
より遠近感が強調されて、奥行きのある写真になるのです。

この原理を利用して、対比するものを極端に狂わせて遠近感を操作した
トリックアートも、今流行ってますね。
最近では、あちこちでトリックアート展もやっているので
行ってみるのも面白いですよ。





21:23:00 | t-tok | |

16 September

ペンツールを使いこなす その2

--157F-- フォトショップルーム

「ペンツールを使いこなす その2」

前回は、かっちりした選択範囲をきれいに思うままに作れるのが
パスというもので、そのパスを描くのに使うツールがペンツールでしたね。
ペンツールに関する用語の解説まで行いました。

アンカーポイントとアンカーポイントを結ぶ線をセグメントと言いました。
アンカーポイントから伸びたセグメントを曲線にするヒゲをハンドルと言い、
この先端をつまんで動かしてベジェ曲線と言うものの形を整えましたね。

ダイレクト選択ツールでアンカーポイントをつまんで移動したり、
ハンドルの先端をドラッグして、曲線をコントロールしました。
今回はもうちょっとペンツールを踏み込んでみましょう。

ペンツールには、アンカーポイントを追加したり削除したりするツールが
ありますが、特にこれらの物は切り替える必要はありません。
ペンツールのまま、アンカーポイントの上に持っていけば、
アンカーポイント削除ツールに勝手に切り替わりますし、
セグメント上に持っていけば、その時だけアンカーポイント追加ツールに
自動的に切り替わります。

ですから、普段使うツールは、ペンツールとダイレクト選択ツールと
方向点の切り替えツールツールぐらいです。
慣れてくれば、ペンツールでおおまかにパスを作ったら、
方向点の切り替えツールツールに持ち替えて、Ctrlキーを使いながら
次々と作業を進めていけますので、その方法を少し説明します。

まずは、パスを作るためにペンツールを選択して、
オプションのパスを選びます。
大まかな位置で結構ですので、アンカーポイントを置きたいところへ
次々とクリックしていきます。
この時点では、ドラッグして曲線を作る必要もありません。

ただの線ならパスを閉じる必要は無いのですが、
選択範囲を作るためにパスを作っているので、
ひと回りしてきて、スタートした最初のアンカーポイントの位置に
最後のアンカーポイントをクリックしておいた時点で
パスが閉じられて、クローズドパスが完成します。

Ctrlキーを押すと、押してる間だけペンツールがダイレクト選択ツールに
なります。パスを選択するときに使いますが、ま、ここでは使わないかな。

そうしたら、ペンツールを方向点の切り替えツールツールに持ち替えます。
ここからは、当倍か、それ以上に拡大表示させるとやりやすくなります。

方向点の切り替えツールツールは、普段はダイレクト選択ツールですが、
アンカーポイント上にさしかかった時だけ方向点の切り替えツールツールに
切り替わり、アンカーポイントをドラッグすると、ハンドルと言うヒゲが
両方向に等分だけ出てきます。

次々とアンカーポイントをドラッグしてハンドルを出して
形を整えていってください。

一度伸ばしたハンドルを、そこから再度調整する場合は、
Ctrlキーを押しながらハンドルの先を動かせば、
反対側のハンドルも連動して動くのできれいな曲線が維持できます。

アンカーポイントをそのままドラッグすると、
ハンドルの作り直しになりますので注意してくださいね。

アンカーポイントがずれているときは、Ctrlキーを押すと、
押している間だけダイレクト選択ツールになるので、移動できます。

角のあるパスを作る場合は、Ctrlキーを押さずに
そのままハンドルの先を動かせば、反対側のハンドルは動かないので
角のあるパスになります。

最後にパスパレットの「作業用パス」を、下にある丸い点線
「選択範囲としてパスを読み込む」にドラッグして落とせば
今作ったパスが正確に選択範囲になります。






21:21:00 | t-tok | |

11 September

循環の輪に入ろう

--157F-- 思いつきのショートコラム

「循環の輪に入ろう」

物事を楽しむのって、どっぷり漬かってこそ面白さがわかるよね。
ちょっとかじってみたらハマっちゃってさぁ...
そのうちにやって来る泥沼とか、地獄とか。

でも、どうせハマったなら、地獄まで落ちてしまった方が楽しい。
写真だって、やればやるほど面白くなってくる。

面白くなれば、もっと撮りたくなって、シャッターを切る。
たくさん写真を見たり撮ったりすると、もっと深みにはまっていく。
深みにはまるほど面白さがわかってきて、もっと撮りたくなる。
この循環の輪にはまってしまえばいい。

きっと経済だっておんなじ事なんじゃないかな。
まわしてこそ経済活動。使って生きるのがお金。
みんな、将来の不安があるから、少しでも多く溜め込もうとする。

将来の不安さえ無ければ、
経済活動の循環の輪にハマってしまうのも、悪くは無いんじゃないかナァ。
新しい日本の代表が決まったようだけど、
すべては安心な未来があってこそだって、わかってるのかなぁ。





21:23:00 | t-tok | |

06 September

Google+

--157F-- 情報ルーム

「Google+」

ツイッターや、フェイスブックに続いて、Google+も始めました。
なんか、ただの新し物好きなバカですね。

フェイスブックも使いこなせないのに、Google+なんて...って、
とも思ったのですが、実はGoogle+の方が使いやすい。
特にアンドロイド携帯を使っているなら、Google+と相性ぴったり。
アンドロイドならGmailにも登録しているはずですよね。

フェイスブックでは、友達は共通のセキュリティ範囲ですが、
Google+では、家族とか友達、仕事関連、趣味仲間等とサークルに分けて、
別々のセキュリティ設定をすることができます。

Picasaとか、昔からGoogle系のサービスを利用しているなら、
それらの物とも連携するので、ちょっとおもしろい。
基本情報も、他の件で入力したものが自動的に反映されていたし
よくわからないことも多いけど、
試しながらやっていけばいいや、って感じです。

Google+は、まだ紹介制なので、やってみたくてもできないって方、
Gmailのアドレスを伝えてくれれば、招待状を送りますよ。
いっしょにGoogle+しましょう!









21:16:00 | t-tok | |