Top" />

Archive for December 2012

18 December

色と光

--169F-- 入力の知恵・画像の知識

見え方や写り方のしくみ part37
「色と光」

今更ながらですが、色ってなんだろう、光ってなんだろう...って。
普通の社会で生きていたら、特に意識するような事ではないのですが、
理屈を考えていくと少々面白かったりするのが、色と光です。

色は何物なんでしょうか?
物の表面に付いているものだと思われがちなのですが、実は違っていたり。
もう少し詳しく言うと、色は、物体の表面に付着しているのではなく、
物体の表面に光が当たってその反射してきた光が色です。
ですから、色は光を媒体とした感覚なのです。

光は電磁波の一種で、380nm〜780nmの波長が色として目に見え、
その範囲が可視光であり、スペクトルって言っています。
780nmの波長の長い方が赤で、オレンジ、黄、緑、水色、青、紫、と
波長が短くなっていきます。

色は物体に当たった光の反射なので、
本来は当たる光によって同じ物体の色が違って見えるのです。
ですから、電球下は黄赤っぽい色に写り、日陰は青空の反射で青くなるのが
当然なのです。

でも、目で見た感じでは、数値でみるほど色が違って見えないのです。
それは今までに経験してきた日常生活からの記憶と結びつけて
脳内で補正をかけているからなのです。

昔はポジフィルムで写していましたので、写真は数値どおりの発色をし、
記憶は脳内補正され、色が更新されているため、駆け出しの頃は
こんな色じゃなかった....と感じる事も多くありました。

今ではオートホワイトバランスのおかげで、この差を少なく自動補正して
それほど違和感無くしてくれているのです。
見え方に近くなるようにいろんな技術が開発され、
便利になり工夫を必要としなくなってきている反面、
本当の仕組みがわかりにくくなっているのです。





14:19:00 | t-tok | |