Top" />

22 February

写真の原理は何も変わっちゃいないのに

---171F--- 特集ルーム

「写真の原理は何も変わっちゃいないのに」

写真は光で描くものです。古来ピンホールカメラの時代から
その単純な原理は変わっていません。
デジタルカメラでも、内蔵している受光素子に、
どのように光を当てるかで写り方が変わってくるのです。

どのように光を当てるのかとは、ピンホールカメラでは印画紙に、
フィルムカメラでは写真フィルムの膜面に、
デジタルカメラでは受光素子に、ちょうど良い光の量を当てる方法で、
光を当てる強さと長さと光を感じる強さの組み合わせなのです。

写真的な言い方をすると、光の量を調節する「絞り」と、
光の当たる時間を調節する「シャッター速度」と、
光を感じる強さを調節する「感度」の3つの組み合わせです。
この組み合わせの原理も、昔から何も変わってはいないのです。

そしてカラー写真には、色を調節する「色温度」が関わってきます。
フィルム時代では、電球用のデーライトフィルムと
太陽光用のタングステンフィルムがあり、色温度はフィルムの選択することで
セレクトしていました。
感度についても、フィルムのセレクトでほぼ決まり、
現像時に増感現像をしたり減感現像をすることで多少の調整をしていました。

デジタルカメラの時代になり、フィルムから受光素子に変わり、
感度や色温度を自由に設定できるようになりました。
そして、画素数も必要な値にセレクトできるようになったのです。
徐々にカメラの性能も上がり、高感度までノイズの少ない感度設定が
可能になり、画素数もガンガン上がってきました。

今までフィルムメーカーや現像所の技術で行っていた作業を
カメラユーザーが自分で行う世界になったのです。
撮影者は自由度と引き換えに、スキルと手間がかかるようになり、
今までありえなかったひどいものも横行するけど、
今まで出来なかったすごい写真も飛び出してきます。

誰でもきれいな写真が撮れていたフィルムの頃に比べて、
誰でもより簡単に写真を撮れる様になったけれども、
きれいな写真を撮影するには、それなりの技術が必要になってきたのです。





14:40:00 | t-tok | |

17 February

色相対比と補色対比

--171F-- 入力の知恵・画像の知識

見え方や写り方のしくみ part39
「色相対比と補色対比」

前回に引き続き、対比についてまだまだあります。
色と色が隣接したときに起こる対比は、前回の彩度対比だけではありません。
色の三属性である色相、明度、彩度のそれぞれに対比現象は起こります。

http://www.pst.jp/tok/img/ds193_01.jpg の画像をご覧下さい。
これが色相対比の例です。
中央のオレンジ色はどちらも(R255.G100.B0)の同じ色なのですが、
A左の赤の中にあるオレンジは赤味が薄くなり少し黄色寄りに見えます。
一方、Bの黄色を背景にしたオレンジ色は赤みを強く感じる色に見えます。
オレンジの「色相」がずれて見える、これを色相対比といいます。
色相対比とは隣接する色同士が影響し合って、
色相が少しずれて見える現象のことを言うのです。

目の視細胞は、ある色を見るとその色に対する感度が低下します。
たとえば赤を見た場合には、赤に対する感度が低下するのです。
逆に補色である青緑の感度が相対的に上がる事になるのです。

次に、http://www.pst.jp/tok/img/ds193_02.jpg の画像をご覧下さい。
ABの中にある緑の四角は、どちらも同じ値の緑色なのですが、
図の左側Aのピンクに囲まれたの緑方が彩度が高く、
右側Bの黄緑色に囲まれた緑の方が彩度が低く見えます。

これが補色対比で、色相の中でも、
全くの反対側である補色の関係にある色が接すると、
互いの彩度を強める現象です。
補色対比は左側Aの緑とピンクで起こっています。
彩度が高く見えるので、彩度対比と同じような効果があるんですね。
色は数値だけではなく、周りとのバランスで見る必要があるって事なのです。





14:39:00 | t-tok | |

13 February

ガイドと自由変形で水平垂直

--171F-- フォトショップルーム

「ガイドと自由変形で水平垂直」

絵画や写真を複写する方法にはいろいろありますが、
仕事として予算内でやっている場合は、
必要とされているクオリティと手間のバランスを考える必要があります。
スキャナーで拾う方法、ライティングしてきっちり複写する方法、
自然光でそのまま複写する方法...
また、点数の数や場所などの撮影条件によっても、できる方法で
撮影をしていかなければいけません。

撮影点数は少ないけど、撮影条件の悪いものは、後からの加工を見越して
その想定で撮影をしていくことがよくあります。
例えば卒業アルバムに載せる額に入った級訓や、体育祭の応援旗など
その場でなんとかして撮らなければいけないものです。

教室の黒板の上にかかっている額に入った級訓は、ガラスへの映り込みに
注意しなければいけませんから、そのまま撮るにも正面からは撮れません。
反射の無い位置を探して斜めからパシャッとやります。
できるだけディストーションの少ない焦点距離で撮影した方が、後が楽です。
あとはデータを持ち帰ってフォトショップでの加工。

斜めに写った額入りの級訓画像を開いて、
まずは理想の輪郭になる位置にガイドを引いておきます。

全てを選択又は矩形選択ツールで額の外側を選択して、
変形の自由な形にを使って、額の輪郭がガイドに沿うように
四隅をドラッグして変形させていきます。
このとき、スナップは解除しておいた方がやりやすいと思います。

変形が完了したら選択範囲を解除して、ガイドにスナップするようにします。
最後にガイドに反ってトリミングすれば、水平垂直の出ている角版の完成です。





14:38:00 | t-tok | |

09 February

合成の入れ込みって

--171F-- 思いつきのショートコラム

「合成の入れ込みって」

もうここ10年以上、集合写真の欠席者の入れ込みがCG合成になっていて、
それが当たり前になってしまっています。
この組は2人、○○くんと○○ちゃんがおやすみだから、
こことここを空けてならんでくださいね。。。

はたしてこれでいいんだろうかと思うんですよ。
一度に全クラスを撮ろうなんて計画せずに、昔のように揃っているクラスだけ
撮影して、後日揃ったクラスだけ撮りに行けばいいと思うんですよ。

集合写真をクラスのみんなで撮るのも思い出のひとつと言う考えって、
なくなっちゃったのかなぁ。
合成するように撮影しておけば、後から入れたなんて誰も気づかない
クオリティにはなるのだけど、
思い出の写真と記憶との食い違いが出るでしょ。

まぁ、要望があるからやってるんだけど、
全員が揃うまで何度も撮影する予備日の時間を作るのって
やっぱりむつかしい時代になったのでしょうか。





14:37:00 | t-tok | |

05 February

フォトフレックス マルチクランプ

--171F-- 情報ルーム

「フォトフレックス マルチクランプ」

これはクリップオンの小型ストロボにアンブレラを付けて
スタンドに立たせるパーツです。
1灯あれば済むような簡単な撮影に、大きなジェネとヘッドを持っていくのが
大変な時や、電源の取れない場所での簡単な撮影で威力を発揮します。

プロ機材のストロボともなると、20〜数十万もしますので、
一般の方にはなかなか重荷になってしまいます。
このマルチクランプと、アンブレラとスタンドがあれば、
シンクロコードで延長して、手持ちのクリップオンストロボが
やわらかいメインライトになるのです。
絞り調整は、シンクロコードの仕様次第で、オートが出来たり合わなかったり。

フォトフレックス マルチクランプ

シルバーアンブレラS

ライトスタンド4段式(オスダボ仕様)









14:36:58 | t-tok | |